Excel,Word,Powepoint で作ったファイルを自動的にGoogle Docsにアップロード
ついに来ました。Excel,Word,PowerPoint で作ったファイルを、Googleドキュメントにアップロードすることができます。
パソコンの中にあるそのファイルを上書きすれば、Googleドキュメントにあるファイルも更新。
自動でやるのか、手動でやるのかは、選択できます。
[対応する環境:Windows XP(.NET Framework 2.0が必要)、Vista、7上のOffice 2003、2007、2010]早速ワードでためしてみました。
Microsoft Officeに無料プラグインをインストールする
「Google Cloud Connect for Microsoft Office」にアクセス。

DownLoad Google Cloud Connect ボタンをクリックします。

ダウンロードするか聞いてきますので、「Accept and Install」をクリック。

完了画面が出たら、officeの設定です。
Microsoft Officeの設定
今回はワードでテストしました。
ワードを立ち上げると、上に新しいバーが追加されているのがわかります。
一番右の「login」ボタンを押してください。

とGoogle アカウントのログイン画面と、設定画面が起動します。

ご自身のGoogleアカウントを入力し、ログインしてください。

作成した文書を自動的に、Googleドキュメントにアップロードするのか、それとも手動でするのかを選択し、OKを押します。
Googleクラウドを試してみよう

文書を作成し、「sync」ボタンをクリックすると、新規の場合、ファイルの保存場所を聞いてきますから、所定の場所に保存してください。
すると、ワードのツールバーに、GoogleDocのURLが出てきます。

URLをクリックすると、Googleドキュメントが起動します。

無事アップロードされていました。
では、どのように使えるのかためしてみましょう。
ファイル名をクリックすると、このような↓ページが開きます。

中身を確認することができます。編集する場合は、右上の編集ボタンを押して編集してください。
ここで、中身を編集すると、新しい版が保存されます↓。先頭のアイコンが違うので、元データと区別してください。

この編集したものを、ローカルのパソコン上にダウンロードしたい場合は、右クリックをしてダウンロード。

上記のような画面が出てきますので、ダウンロードしてください。
では、最初に作成したパソコン上にあるワードのファイルを編集してみます。

文章を追加して、「sync」ボタンをクリックします。
※ファイルを、他の人と共有したい場合は、「shere」ボタンを押して公開することもできます。

Googleドキュメントのファイルも、更新されました。
以上です。